あけましておめでとうございます。
今年も無理しない程度にぼちぼちと更新していく予定です。
以下、年末年始の出来事など。
12月29日
空路で私の実家へ帰省しました。
家→(タクシー)→羽田空港→(搭乗ゲートからバス)→(飛行機)→高松空港→(迎えの車)→実家
なんだかんだで4時間強。タロさんは、タクシーとバスに乗れたのでご機嫌。
12月30日
香川名物(?)のカキ焼きへ。
大人2,600円で焼き牡蠣食べ放題。もういらんというほど(20~30個)食べた気がします。美味しかったー。
タロさんも美味しい美味しいと牡蠣5,6個食べました。
12月31日
タロさん、初のスケートへ。
まだ早いじゃろーと思っていたんだけど、(私の)親が行ってこいこいというので行ってみました。
おもしろーいと言いつつも、氷の上は怖いようで1/2周滑って終わり。まぁそんなもんだね。
タロさん、氷の上以外だと意外やスケート靴でしゃかしゃか歩いてました。へぇ。
午後は墓参りなど。
どんぐりが山ほど落ちていて、タロさん夢中で拾ってました。
「落ち葉の合間にどんぐり」ではなく、「どんぐりの合間に落ち葉」ってな勢いで落ちてます。どんぐりの絨毯。多すぎ。
1月1日
元旦。午前中は初もうでへ。
午後はゆっくりしたり、明日の準備をしたり。
1月2日
朝から家で法事。私の祖母の三回忌です。
主催家の娘なので、座る暇もなくお手伝い。
- 9時すぎ。法事招待客がぼちぼち来訪。そのたびにお茶出し。
- 10時10分前。おじゅっさん(お住持さん=お坊さん)到着。お茶出し。
- 1回目の座(お経読み)開始。おじゅっさんの横に別のお茶出し。
- 先に出したお茶碗を全部(20個以上)下げ。
- 1回目の座(約30分)終了。10分休憩。すぐに生菓子とお茶出し(全員分)。
- 2回目の座(お経読み)開始。おじゅっさんの横に新しいお茶出し。
- 座中に1回目のお茶碗と菓子皿下げ。
- 2回目の座終了。10分休憩。今度は干菓子とお茶出し(全員分)。
- 3回目の座(お経読み)開始。おじゅっさんの横にお茶出し。
- 座中に2回目のお茶碗と菓子皿下げ。
- 3回目の座(お経読み)終了。
- ちょっとお説教があっておじゅっさんのお帰り。
- 昼食はマイクロバスのお迎えでお座敷料亭へ。
- 14時前にまた家に戻り。
- すぐ帰路に着く人以外には、お茶&果物出し。
- 長居している人にはコーヒーも出したり。
- 全員帰宅したのは16時。
そんなに茶飲まんでしょ!とは思うんですが、儀礼的なものなので粛々とひたすらお茶を入れるのです。
こういう時にしか使わない、お客様用の茶わんや菓子皿が大量にあるので(田舎の家ですから)「毎度洗わなくても足りる!」と思ってたけど、やっぱり頻繁に茶碗洗っては拭いて入れて出してーのルーチンでした。100個程度の茶わんじゃこの「お茶出し攻撃」をしのげない。
ようやく全ての客が帰り(疲れたー)、私たちも慌ただしく帰宅準備。
17時半に実家を出て、21時半に横浜に帰宅しました。ぐったり。
1月3日
いっぱい遊んだタロさん、「きょうは保育園行きたくない」と大騒ぎ。
わかった!んじゃ今日はお父さんもお母さんもお仕事休んで、家でゆっくりしよう!というとタロさん大喜び。そう言うだろうと仕事始めは4日からだけど、無理して1月2日のうちに横浜に戻ってきたのです。
3日もゆっくりして、いっぱい遊んだのにやっぱり夜になったら「明日も保育園休みたい・・・」と。あーあ。
お母さんだって仕事休みたいわー。
1月4日
もっと遊びたい、保育園行きたくないと朝から大ゴネ。想定内。
早めにお迎え行くから、となだめすかして保育園に送り、涙涙のタロさんと断腸の思いで別れて仕事に出勤したのでした。
お迎えに行ったら、遊びに夢中になってたタロさんに「お迎えはやすぎー!」と怒られましたけど(どない
今年もよろしくお願いします。
----
2歳児の成長記録トラコミュを作りました。
よかったらトラバしてくださいね。↑タロさんは卒業しました。
ワーキングマザートラコミュ
2007年11月に出産トラコミュ

最近のコメント